● Revival of the Historic Coppa Milano-Sanremo

開催国:イタリア
内容:CSAIの主催による由緒あるヒストリックカー・ラリー。1906年に第1回が行われた伝統あるレース「ミラノ・サンレモ・カップ」を再現したロードイベント。参加可能車輌は、かつてサンレモに出走した同型車(1980年代まで参加可能)にて争われる。
URL:http://www.milano-sanremo.it/
開催国:イタリア
内容:CSAIの主催による由緒あるヒストリックカー・ラリー。1906年に第1回が行われた伝統あるレース「ミラノ・サンレモ・カップ」を再現したロードイベント。参加可能車輌は、かつてサンレモに出走した同型車(1980年代まで参加可能)にて争われる。
URL:http://www.milano-sanremo.it/
開催国:オランダ、ベルギーなど
内容:3日間をかけてオランダ、ドイツ、スイスなどを
走破するヒストリックカー・ラリー。
1982年以前に生産された車輌が出走する。
URL:http://www.coppa-europa.org/
開催国:イタリア
内容:1927年〜1957年までに製造され、原則として当時参加した車輌が出場する。
ブレシアをスタートし、ローマを経由してブレシアに戻るロードイベント。
URL:http://www.tour-auto.com/
開催国:フランス
内容:1951年〜1973年までに製造されたツール・ド・フランス出場車(同型車を含む)によるタイムラリー。
途中、サーキットを走るスペシャル・ステージなどもある。
URL:http://www.tour-auto.com/
開催国:イタリア
イタリア・ガルレンダで開催される、フィアット500のナショナルミーティングに日本から参加するツアー。 イタルデザインやピニンファリーナなどのカロッツェリアも見学予定。
URL:http://www.museo500.com/tour
開催国:アメリカ
毎年8月にアメリカのラグナ・セカ・レースウェイにて開催されるヒストリックカー・レース。今年のメイン・フィーチャーはインディ・ロードスター。
URL:http://www.montereyhistoric.com/
開催国:アメリカ
内容:ゴルフコースを使って開催されるコンクール・デレガンス。今年は、50周年を迎えたマセラティ・3500GTやフェラーリ・250GTカブリオレなどがフィーチャーされている。
URL:http://www.concorso.com/
開催国:イギリス
内容:ヨーロッパ最大級のインドア・イベント。数多くの展示車輌と共に、イギリス国内外のクラブ、メーカーがブースを構え数多くのパーツも販売される。
URL:http://www.classiccarshow.co.uk/
開催国:イギリス
内容:英国のバーミンガムで開催され、フォーミュラカーやラリーカーなどが多数展示される。また、屋内のレーシングトラックではデモ走行も披露される。
URL:http://www.autosport-international.com/
開催国:アメリカ
内容:世界最大級のひとつ北米国際自動車ショー(通称デトロイトショー)。毎年多くのワールドプレミア・モデルが登場する。メルセデス・ベンツや三菱、スバル、キアなどが世界初公開モデルの発表を予告。
URL:http://www.naias.com/
開催国:モナコ公国
内容:モンテカルロ・ラリーのコースを舞台に、計7日間にわたって行われるヒストリックカー・ラリー。
URL:http://www.acm.mc/rmch/rmch_main.php
開催国:フランス
内容:パリで開催され、ヒストリック・カーなどが多数展示される。また、ヒストリック・カーのパーツやミニカーなどの販売も行われる。
URL:http://www.retromobile.fr/
開催国:イタリア
内容:CSAIの主催による由緒あるヒストリックカー・ラリー。1906年に第1回が行われた伝統あるレース「ミラノ・サンレモ・カップ」を再現したロードイベント。参加可能車輌は、かつてサンレモに出走した同型車(1980年代まで参加可能)にて争われる。
URL:http://www.milano-sanremo.it/
開催国:オランダ、ベルギーなど
内容:4日間をかけて、オランダ、ベルギー、ドイツなどを走破するヒストリックカー・ラリー。1982年までに生産された車輌によって争われる。
URL:http://www.coppa-europa.org/
開催国:オランダ、ベルギーなど
内容:3日間をかけて、オランダやベルギーなどヨーロッパを走破するヒストリックカーラリー。1982年以前に生産された車輌にて競われる。
URL:http://www.coppa-europa.org/
開催国:イタリア
内容:1950年代のヒストリックカーやGr.5参戦車輌など、様々なカテゴリーのクルマが、モデナ近郊のサーキットコースを転戦しながら競われるラリー・イベント。
URL:http://www.modenacentooreclassic.it/
開催国:フランス
内容:1951年〜1973年までに製造されたツール・ド・フランス出場車(同型車を含む)によるタイムラリー。途中、サーキットを走るスペシャル・ステージなどもある。
URL:http://www.tour-auto.com/
開催国:イタリア
内容:1927年〜1957年までに製造され、原則として当時の出走経験を持つ車輌が出走する。ブレシアをスタートし、ローマを経由して再びブレシアへ戻るロードイベント。
URL:http://www.1000miglia.eu/
開催国:イギリス
内容:世界中から集まった貴重なヒストリックカーに、有名ドライバーが乗り込み全開走行を披露する。また希少なヒストリックカーのオークションや、ミニカーの販売なども行われる。
URL:http://www.goodwood.co.uk/fos/
開催国:フランス
内容:第1回が開催された1923年から1978年の大会までに出場した車輌、及び同型車を年代別に分けて行なわれるフランスの名物ヒストリックカーレース。
URL:http://www.lemansclassic.com/2008/
開催国:ドイツ
内容:ヒストリックフォーミュラなど多彩な車種が集まり、ニュルブルクリンクにて開催される、ドイツ最大級のヒストリックカー・イベント。
URL:http://www.avd.de/ogpracing/
開催国:アメリカ
内容:毎年8月にアメリカのラグナ・セカ・レースウェイにて開催されるヒストリックカーレース。ヒストリックF1やトランザムカー、そしてカンナムカー約400台の出走が予定されている。
URL:http://www.montereyhistoric.com/
開催国:アメリカ
内容:貴重なヒストリックカーが一堂に集まり美しさを競う、世界有数のコンクール・イベント。今年のスペシャルフィーチャーはランチア、そしてランボルギーニ。
URL:http://www.pebblebeachconcours.net/
開催国:イギリス
内容:1948年〜1966年までに生産されたクルマが出走する、イギリスの名物ヒストリックカーイベント。
URL:http://www.goodwood.co.uk/
開催国:イギリス
内容: イギリスで開催される定番のオークション。貴重なクルマやオートモビリアが多数出品される。
URL:http://www.classic-auctions.co.uk/
開催国:イギリス
内容:バーミンガムのNECセンターで開催され、1000台以上にも及ぶ車輌が展示される英国最大級のヒストリックカー屋内展示イベント。
URL:http://www.necclassicmotorshow.com/
開催国:イギリス
内容:英国のバーミンガムで開催され、フォーミュラカーやラリーカーなどが多数展示される。また、屋内のレーシングトラックではデモ走行も披露される。
URL:http://www.autosport-international.com/
開催国:モナコ公国
内容:モンテカルロ・ラリーのコースを舞台に計7日間にわたって行なわれるヒストリックカー・ラリー。
URL:http://www.acm.mc/rmch/rmch_main.php
開催国:フランス
内容:パリで開催され、ヒストリックカーやオートモビリアなどが多数展示される。また、ヒストリックカーのパーツやミニカーの販売も行われる。
URL:http://www.retromobile.fr/
開催国:フランス
内容:パリで開催され、ヒストリックカーやオートモビリアなどが多数展示される。また、ヒストリックカーのパーツやミニカーの販売も行われる。
URL:http://www.retromobile.fr/
このコーナーは皆様からのイベント情報を掲載するページです。掲載を希望される方は、イベントの名称、開催日、会場、内容、参加費、連絡先(主催者名/電話番号/e-mailアドレス/URLアドレス)を明記した上、ハガキもしくは封書で開催の3ヶ月前を目安に下記住所までお送り下さい。FAX・電話でのお申し込みは一切受け付けておりません。なお、事情により掲載できない場合もありますのでご了承ください。 |
〒152-8545 東京都目黒区碑文谷4-21-13 (株)ネコ・パブリッシング カー・マガジン編集部「イベントニュース」係 |